子供の矯正歯科治療(小児矯正)について
第1期治療
第1期治療は、主に乳歯と永久歯が混在する時期(6〜12歳)に行います。この時期は、顎の成長をコントロールできるため、将来的な歯並びの問題を予防したり、軽減することができます。また、指しゃぶりや舌癖といった悪習慣を修正し、健康な成長を促す重要な段階です。
第2期治療
第2期治療は、永久歯が生え揃った後の中高生以降に行います。この段階では、歯並びや咬み合わせを整えるために、より精密な矯正治療が行われます。顎の成長が落ち着いた後の治療で、マルチブラケット装置を使用して、最終的な歯並びを整えます。
小児矯正のメリット

コンプレックスを解消し、自信の向上に
歯並びが整うことで、口元の印象が良くなり、笑顔や会話に自信が持てるようになります。見た目が改善されることで、学校や友達とのコミュニケーションが楽しくなり、お子さまの自己肯定感が高まります。コンプレックスを解消することは、心の成長にも繋がります。
むし歯や歯肉炎(歯周病)の予防に繋がる
歯並びが整うことで、ブラッシングがしやすくなり、むし歯や歯肉炎のリスクを減らすことができます。特に、歯と歯の間に食べ物が詰まりにくくなるため、プラークの蓄積を防ぎやすくなります。早期の矯正治療で、お子さまの歯の健康を守ることができます。
抜歯する可能性を低くしたり、第2期治療を容易にします
小児矯正は、成長期の顎の発達をうまく活用することで、将来的に歯を抜かずに治療ができる可能性を高めたり、第2期治療を容易にします。
顔のバランスを整えることができる
歯並びや咬み合わせを整えることで、顔全体のバランスが改善されます。特に、出っ歯や受け口といった歯並びの乱れが改善されると、横顔や口元の印象が良くなり、顔のバランスが整います。この治療は、お子さまの将来の外見にもポジティブな影響を与えます。
治療期間が短く済む可能性がある
成長期の矯正治療は、骨の柔軟性を利用できるため、治療がスムーズに進むことが多いです。そのため、大人になってからの矯正治療よりも治療期間が短く済む可能性が高いです。
噛み癖など悪習癖を改善することができる
指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの悪習慣が原因で歯並びや咬み合わせに問題が生じることがあります。小児矯正では、これらの習慣を改善することが可能です。早期に癖を修正することで、将来的な矯正治療の負担を軽減し、健康な口元と歯の状態を維持することができます。
小児矯正のデメリット

お子さまの協力が必要不可欠
小児矯正では、装置を毎日正しく使うためにお子さまの協力が欠かせません。装置の装着や清掃、定期的な通院が必要で、親御さんのサポートも重要です。お子さまの協力度によって治療効果が大きく左右されるため、家庭での支援が不可欠です。
むし歯になりやすい
矯正装置があると、歯と歯の間やワイヤー周辺が磨きにくくなり、むし歯や歯肉炎のリスクが高まります。装置が装着されている間は、こまめにブラッシングやフロスを使うことが重要です。定期的な歯科でのクリーニングも必須となります。
治療期間が長引く可能性がある
矯正治療は、治療計画に基づいて段階的に進めるため、時間がかかる場合があります。成長や歯の状態によって治療が長引くこともあります。
2期治療が必要になるケースがある
初期治療が終わっても、第2期治療が必要になることがあります。特に、歯並びや咬み合わせが成長過程で変化するため、永久歯の状態に合わせた治療が求められる場合があります。治療の進行状況に合わせた柔軟な対応が重要です。
一時的に見た目が悪くなる
矯正治療の初期段階では、装置の装着により見た目が気になることもありますが、治療を進めることで徐々に歯並びが整い、最終的に美しい口元が手に入ります。
ふくい矯正歯科医院で取り扱う子供の矯正装置の種類
マルチブラケット

歯の表面にブラケットを取り付け、ワイヤーで歯を動かす方法です。細かい調整ができ、歯並びを正確に整えることができるため、特に歯並びが複雑な場合に有効です。
拡大装置
主に顎の幅を広げて歯のスペースを作るために使用されます。成長期の子供の骨の柔軟性を利用して、歯並びを改善し、将来的に抜歯のリスクを減らすことができます。
リンガルアーチ

歯の裏側に装着するワイヤー型の装置です。主に奥歯の位置を安定させる役割を果たし、歯並びの改善をサポートします。目立たず、他の装置と併用しやすいのが特徴です。
おすすめの受診時期は
7歳から8歳ごろ

歯並び・咬み合わせの問題が明らかになる時期
お子さまの歯が生え揃う7〜8歳頃、上下の6歳臼歯(第一大臼歯)と上下の切歯4本が萌出し、歯並びや咬み合わせの異常が目立ち始める時期です。この段階で歯並びの乱れを早期に発見し、治療を始めることで、将来の矯正治療がスムーズに進みます。
埋伏歯や過剰歯のリスクと検査
埋伏歯(歯が顎の骨の中にもぐったままの状態)や過剰歯(余分な歯)は、特に上顎前歯部に多く見られます。この時期にパノラマエックス線検査を受けることで、歯の萌出に関するリスクを早期に発見でき、適切な対処が可能となります。
上顎犬歯の萌出異常とその対応
最近、上顎犬歯の萌出異常(犬歯が異常な方向で生えてくる問題)が増加しています。8歳頃は、犬歯がうまく生えてこない場合の検査を行う適切な時期です。
乳歯から永久歯への生え替わりの異常
乳歯がむし歯で早期に抜けたり、永久歯が生える時期に乳歯が抜けない場合など、歯の生え替わりに異常が見られることがあります。
乳歯列の矯正治療
ごくまれに、乳歯列の矯正治療が必要になることがあります。特に、臼歯交叉咬合(上の奥歯が下の奥歯をかぶってしまう歯並びの乱れの一種)などが見られる場合には、早期に治療を行うことで、将来の顔の成長や歯並びの非対称な発育を防ぎ、健やかな成長を促進することができます。
歯並びが乱れる原因となる習慣と早期対策
指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの習慣が、歯並びの乱れの原因となることがあります。このような習慣は早期に改善することが大切で、口腔筋機能療法(MFT)を開始する時期として最適です。
子供の矯正歯科治療は
矯正専門医院がおすすめ

小児矯正における治療範囲の問題
一部の小児矯正では、治療範囲が第一大臼歯までに限られることがあります。しかし、咬み合わせは第二大臼歯まで考慮する必要があります。第一大臼歯までの治療だけでは、後々第二大臼歯が正しく生えないなどの問題が起こることがあります。
第二大臼歯が萌出できないトラブル
小児矯正で第一大臼歯までの治療を行っても、第二大臼歯がうまく生えてこないことがあります。この状態を放置すると、後々歯並びや顎の成長に悪影響を与える可能性があります。当院は、このようなトラブル症例にも対応してきた経験がありますので、適切な治療計画を立て、これらの問題が起きないようしっかりと治療を進めていきます。
過度な歯列拡大治療の問題
矯正治療では歯列の拡大を行うことがありますが、過度に広げすぎると身体に負担がかかり、顎の成長や咀嚼機能に悪影響を及ぼす可能性があります。適切な範囲での拡大が、顎や顔の健やかな発育を促すためには重要です。無理な拡大を避け、慎重に治療を進めることが大切です。
経験のある矯正歯科医の重要性
小児矯正には、経験豊富な矯正歯科医による正確な診断と治療が不可欠です。矯正歯科医はお子さまの成長段階に合わせた治療計画を立て、将来の問題を防ぐための最適なタイミングでの治療を提供します。信頼できる矯正歯科医による治療が、安心して進めるポイントです。
子供の矯正歯科治療の適応症
1反対咬合・下顎前突(受け口)

軽度から中程度の受け口(下顎が前に出ている状態)です。このような場合、治療を早期に行うことで、正常な咬み合わせに改善することができます。
2臼歯部交叉咬合
または臼歯の鋏状咬合
臼歯部交叉咬合(奥歯が逆に咬み合う状態)や鋏状咬合(奥歯が鋏のようにかみ合う状態)では、正しい咬み合わせを取り戻すための治療が必要です。
3前歯部空隙歯列(すきっ歯)

前歯のすきっ歯(歯と歯の間に隙間が開いている状態)も矯正治療で改善できます。
4開咬

開咬(奥歯は咬んでいるが前歯が噛み合わない状態)を改善することで、食事がしやすくなり、顎の健康も守られます。
5前歯部埋伏歯・過剰歯
埋伏歯(歯が骨の中に埋もれている)や過剰歯(余分な歯)がある場合、矯正治療で適切な位置に歯を配置する必要があります。
6大臼歯部の萌出異常
大臼歯の萌出異常や埋伏(生えない歯)や乳歯の早期喪失による大臼歯の位置がずれる問題を改善するため、矯正治療が役立ちます。
7上顎前突(出っ歯)で重度の場合

上顎前突(出っ歯)が重度である場合、矯正治療により歯並びを整え、顔のバランスも改善できます。また、歯に対する外傷(歯の破折や脱臼など)の可能性を低減させます。
8上顎前突(出っ歯)で指しゃぶりや咬唇癖による場合
指しゃぶりや咬唇癖が原因で上顎前突(出っ歯)になることがあります。早期に矯正治療を行うことで、歯並びを整えます。
9軽度の叢生(デコボコ)

歯がでこぼこに並んでいる状態(叢生)も矯正治療で改善できます。軽度であれば、治療期間や負担を抑えた方法で治療可能です。
小児矯正治療の流れ
お子さまの矯正治療は、成長段階や歯の状態に応じて、複数のステップで進めていきます。治療の流れは大きく分けて3つのパターンがあり、治療の開始時期やお子さまの歯並びの状態に応じて、最適な治療計画を提案いたします。
パターン1
初診相談 → 精密検査 → 診断・治療計画 → 第1期治療 → 保定 → 経過観察 → 第2期治療
パターン2
初診相談 → 精密検査 → 診断・治療計画 → 第1期治療 → 保定 → 経過観察 → 終了
パターン3
初診相談 → 精密検査 → 診断・治療計画 → 経過観察 → 第2期治療
小児矯正をお探しなら新潟市の「ふくい矯正歯科医院」へご相談ください
小児矯正は、将来のお口の健康と見た目の美しさに長く影響する大切な治療です。新潟市の「ふくい矯正歯科医院」では、成長段階に合わせた計画で、歯並び・咬み合わせの改善はもちろん、むし歯予防や発音・咀嚼など機能面の育ちも支えます。初めての方でも安心して相談できる体制です。お子さまの個性と生活に合った最適な方法を、一緒に見つけていきましょう。

